TOP さぬきの伝統工芸 組手障子 木と木を組み合わせる繊細な伝統技術 日本建築の室内の間仕切りとしてなくてはならない障子は鎌倉時代に作られたのが始まりです。その後江戸時代末期になると、単なる実用としてではなく障子の格子にさまざまな装飾を施すことによって今日まで広く利用されるようになりました。組手障子は釘を使わずに、木同士を組む方法として用いられてきました。パーツを組子と呼び、凹凸のパーツを組み合わせて、麻の葉やひし形などの様々な模様を描き出します。 商品一覧 該当商品はありません